若くして柱という鬼殺隊の最高地位にまで上り詰めた天才剣士である霞柱・時透無一郎。
ここでは隊服など、彼のスタイルについてまとめました。
ちょっと隊服が大きいのは…。
時透無一郎の全身コーデ!
時透無一郎の全身コーデはどこで見れるのかをチェックしてみましょう。
全身コーデが見れるのは?
無一郎の全身コーデが見れるのは
12巻の表紙
12巻102話「時透くんコンニチハ」
12巻103話「縁壱零式」
13巻108話「時透君ありがとう」
14巻119話「よみがえる」
14巻120話「悪口合戦」
あたりでしょうか。
アニメでは時透無一郎の登場シーンは少ないのですが、
第22話「お館様」、第23話「柱合会議」
で見ることができます。
全身コーデをチェック!
時透無一郎はそれほど身なりにかまうタイプではないのか、結構シンプルな装いです。
・上下の隊服(下は袴、脚絆なし
・ベルト
・日輪刀
・黒の足袋
・草履
といったスタイルですね。
場合によっては水色のたすきをしています。
羽織は着てない
炭治郎や善逸などの主要人物や柱の多くは隊服の上から羽織を羽織っていますが、時透無一郎は羽織を着用していません。
余談ですが、音柱の宇髄天元も羽織なしです。
最も宇髄天元は背中に二振りの日論刀を背持っているため、機能的に難しいのかもしれませんね。
隊服が大きいのは?
時透無一郎の隊服が大きくダボダボであるのが気になっていた方も多いのではないでしょうか。これには理由があるようです。
大きい隊服を着ることで身体のラインがわかりづらくなり、間合いや動作を敵に読まれにくくなることを狙っているとのこと。
ファッション的な理由ではなく、ちゃんと戦術的なことを考えてのこのサイズの選択だったようです。
他の隊士のように足元を脚絆でまとめておらず、袴となっているのもそういった理由からでしょう。動きにくくないのかという懸念もありますが、彼ほどの剣の才があれば関係ないのかもしれませんね。
参考:『鬼滅の刃公式ファンブック鬼殺隊見聞録』p.61大正コソコソ噂話
まとめ
・時透無一郎は羽織を着ていない
・時透無一郎の隊服が大きいのは意図的なもの
・隊服が大きいのは体のラインをわかりにくくすることで間合いや動作を読まれにくくするため
参考
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AC%BC%E6%BB%85%E3%81%AE%E5%88%83
関連記事
コメント