とても可愛らしい炭治郎の妹でヒロインでもある禰豆子(ねずこ)。いつも口に竹を咥えていますが、その理由が気になる方も多いのではないでしょうか。
ここでは、禰豆子が竹を咥えている理由についてまとめています。
禰豆子が竹を咥えたのはいつから?

禰豆子といえば、竹を咥えている姿が定番。
竹がねずこのトレードマークともいえる存在となっていますが、それもそのはず。
禰豆子は物語のかなり初期から竹を咥えているのです。
禰豆子が竹を咥えたのは、コミックスだと第1巻第1話「残酷」の後半部分。
アニメでも同じく第1話「残酷」の後半となっています。
炭治郎が冨岡義勇と対決。
意識を失った炭治郎を禰豆子が守ろうと義勇に向かいます。義勇は彼女に何か他の鬼とは異なるものを感じ、殺さずに生かすことに。手刀で禰豆子を気絶させました。
炭治郎が母の夢を見て目覚めたとき、禰豆子はすでに竹を咥えていたのです。
アニメ1話を今すぐみるなら
でも、なぜ竹?

ではなぜ、禰豆子は竹を咥えているのでしょうか。
禰豆子は炭治郎が出かけている間に鬼にされています。
鬼は人を喰らいます。
鬼にとって人間は「エネルギー補給源」。
基本的に人間の血をみると本能で襲ってしまいます。
しかし負傷してエネルギーの補給が必要と思われる事態になっても、禰豆子は意識を失っている炭治郎を喰おうとはせず、それどころか守る様子を見せました。
禰豆子に誰が竹を咥えさせたのか。
その描写は明確には物語内にはありませんでしたが、禰豆子を生かすことに決めた義勇が鬼であるねずこが人間界で生きていくため、本能である「食欲」を刺激される事態になっても人を襲わずに済むように、また鬼の象徴でもある牙が人に見えないようにと咥えさせたのであろうと考えられます。
ちなみに竹は非常に強度があり、鉄が不足していた時代には鉄筋の代用として竹の骨組みを使用した竹筋コンクリートという工法もあったほど。
第1話の雪山に生えてる植物の中で、禰豆子の牙にも耐えられると義勇は踏んだのでしょう。
加えて、竹は縁起が良く清浄な植物であるとされているため、魔除け=鬼の要素が少しでも抑えられるように、といった意味ももつのではないのかと推察できます。
まとめ
・禰豆子が竹を咥えたのはコミックス・アニメともに第1話「残酷」の後半
・禰豆子が竹を咥えているのは人を襲わないようにするためと牙を隠すため
・竹の強度はかなり高い
・竹は清浄な植物であるため魔除けの意味もあると思われる
参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9
関連記事
コメント