妓夫太郎と堕姫とが人間だった頃に住んでいた場所は吉原の羅生門河岸。
羅生門って東京じゃないよね?
ここでは羅生門河岸の場所や名前の由来などについてお届けします。
羅生門河岸とは?
どこにあるの?
遊郭編の舞台となる吉原遊郭。
場所は浅草寺の裏、日本堤付近。
現在の東京都台東区千束あたりになります。
吉原の出入り口は「大門」と呼ばれる一か所のみで、出入りは非常に厳しく管理されていました。
そして吉原の周りには遊女の足抜け(脱走)を防ぐため、
「おはぶろどぶ」と呼ばれる堀が張り巡らされていたのです。
大門からのびる吉原のメインストリート、
花魁道中も行われる仲之町(町とつきますが道)の両側には格の高い遊女屋や引手茶屋が並び立ちます。

堕姫が蕨姫花魁として君臨していた「京極屋」や、
優しい鯉夏花魁がいた「ときと屋」、
伊之助がスカウトされた「荻本屋」などはおそらくこのあたりにあったのでしょう。
そして大門から見て右側には西河岸・浄念河岸、左側には羅生門河岸と呼ばれる裏通りがおはぐろどぶに面してありました。
堕姫と妓夫太郎は、吉原の裏通りであるこの羅生門河岸で生まれ育ったのです。
【鬼滅の刃】妓夫太郎(ぎゅうたろう)と堕姫(だき)の過去は何巻何話?
地図参考:https://www.kobunsha.com/special/saeki/yoshiwara_shou/04/
名前の由来
平城京・平安京にあった羅生門。
羅生門河岸には「羅生門」の名がつきますが、
場所は平城京のあった奈良でも平安京のあった京都でもなく東京。
羅生門河岸の由来は、
平安京の正門であった羅生門に巣食っていた鬼が
人間の腕をつかんだら絶対に離さなかったという「羅生門の鬼」の話に由来しています。
羅生門河岸に立ち並んでいたのは最も格の低い切見世と呼ばれる遊女屋で、
そこの遊女が通りを歩く男性の荷物や着物をつかみ、
見世に無理やり引きずり込んで客としたところからその名がつけられたようです。

どんな所?
羅生門河岸は吉原の中の最下層ともいえる場所で、
病気になった遊女や年老いた遊女
(格の高い大見世や中見世などは遊女の定年があったのに対し、切見世では年齢制限がなかったため)
が集まる所でした。
遊女にとって妊娠は恥。
住人たちは貧しく、仕事の邪魔になる子供は疎まれる存在です。
鬼滅の中のストーリーでも、
妓夫太郎は生まれる前から何度も殺されそうになっており、
生まれてからも邪魔にされ何度も殺されかけた経緯があります。
まとめ
・羅生門河岸は吉原の出入り口である「大門」から見て左側に位置する裏通り
・通りの名は「羅生門の鬼」に由来している
・吉原の中で最下層とされる場所
参考:https://tate-school.com/archives/1132
関連記事
コメント