最強なのはもちろん、柱たちが全員『鬼滅の刃』屈指の強烈な個性を持っている点にも注目。
そのせいか、稽古の方法もそれぞれの性格が反映されています。
ここでは
「柱稽古編は漫画の何巻から何巻まで?」
「どんな稽古をしてるの?」
についてチェック!
柱稽古編は何巻から何巻まで?
炭治郎が柱稽古に参加する「柱稽古編」が描かれるのは第15巻の途中から。
何巻何話から何巻まで?
柱稽古編は15巻128話〜16巻136話。

第15巻
第128話 御教示根願う
第129話 痣の者になるためには
第130話 居場所
第131話 来訪者
第132話 全力訓練
第133話 ようこそ…

第16巻
第134話 反復動作
第135話 悲鳴嶼行冥
第136話 動く
アニメ化まで待てない!柱稽古編をお得に読む方法はこちら↓
稽古の流れは?
柱稽古は超過酷。
鬼殺隊最強陣営から稽古されるのですから無理はないのかもしれませんが、
体力・技術よりもその個性に付き合っていくのが大変そうな気がするのは私だけでしょうか…。
それはともかく、柱稽古がどのような流れで行われるのかをみていきましょう。
どの柱もそれぞれの能力や性格を活かした稽古を行っているようです。
ちなみに、英語を勉強する際のプロセスにも例えてみましたので参考までに。
なお、柱稽古には蟲柱・胡蝶しのぶは不参加。
水柱・冨岡義勇は後ほど加わったため一般隊員向けのトレーニングメニューは不明。
炎柱・煉獄杏寿郎はすでに故人。
柱 | 稽古内容 | 英語の勉強に例えると… | |
1 | 元音柱 宇髄天元 | しごきによる基礎体力向上 一昔前の体育会系も真っ青。 しごきを受けながらの走り込みがメイン | 単語帳を作成してひたすら基礎的な単語を身につける |
2 | 恋柱 甘露寺蜜璃 | 地獄の柔軟 柔軟で通じるのか疑問を感じるほどの力技でのほぐし・柔軟や音楽に合わせて踊る 時折おやつタイムあり | 基本的な文法の組み立て方や単語の使い方を理解しやすいように、 時には歌や映画などを参考にしながら楽しみながら学ぶ でも基礎についてはスパルタ式に反復練習 |
3 | 霞柱 時透無一郎 | 高速移動の稽古 ひたすら素振りを繰り返し、 筋肉の弛緩と緊張の切り替え、 足腰の連動を身につける | 今まで学んだことを応用し、 長文読解などができるように高度な文法を理解する |
4 | 蛇柱 伊黒 小芭内 | 太刀筋矯正 障害物(隊士たち!)をよけての太刀振るい、 その環境の中で小芭内と対峙 徹底的に正確な太刀筋を身につける | 実用的な英語を身につける 文法や単語を身につけただけでは話せないので、 実際に英語を使用しながら実践的な英語を身につける段階 |
5 | 風柱 不死川実弥 | 無限打ち込み稽古 休憩なしの吐くまでの打ち込み稽古 | いやになるまでリスニング・会話を繰り返し、 会話ならではの言い回しなどを身に叩き込む |
6 | 岩柱 悲鳴嶼行冥 | 筋肉強化訓練 滝行や丸太担ぎ・巨大な岩運びによる足腰の筋肉・体幹の強化 | 総仕上げとしてのこれまで学んだことを復習 語学力を維持しながらさらに洗練された英語を身につける段階 |
水柱の稽古内容は何にでも形を変えられる水の特性から、
基礎と基礎を組み合わせた応用的な要素のものであったかもしれませんね。
まとめ
・柱稽古編は第15巻128話〜第16巻136話
・蟲柱・胡蝶しのぶは柱稽古に不参加
・水柱・冨岡義勇は後から参加しているので一般隊員向けの内容は不明
・柱稽古は柱それぞれの能力や性格を活かした稽古を行っており、基礎から実戦向きまでメニューが組まれている
参考:https://kimetsu.com/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AC%BC%E6%BB%85%E3%81%AE%E5%88%83
関連記事
コメント