『鬼滅の刃』を見ていて気になるのがモデルとなった聖地。聖地巡礼をされる方も多いようです。
作品の中の美しい風景や時代を感じられる場所に立つと、鬼滅への思いも一入。
ここでは「鬼滅の刃を更に深く知りたい!」「鬼滅の刃のモデルとなった場所があるなら行ってみたい」という方々のために、日本各地にある『鬼滅の刃』の聖地をまとめています。
聖地一覧!たどり着くには修行が必要?
雲取山(竈門炭治郎、禰豆子の出身地)
東京都西多摩郡にある山です。
竈門炭治郎と禰豆子の出身地で、アニメ第1話に登場しました。雪山の風景のクオリティがすごいと話題になりましたね。
実際に制作部隊がロケハンに入っています。その真剣さたるや、実際に炭治郎役、禰豆子役、冨岡義勇役を決め演技まで行ってくる念の入れよう。微妙な自然の表情も研究されています。
ファンとしてはぜひ見に行きたい場所ではありますが、標高が2017.13mあり登山になれた方でないと登るのは危険。
日本百名山に選ばれており、多くの登山愛好家が訪れる山です。
大岳山(嘴平伊之助の出身地)
東京都西多摩郡にある山です。物語にはでてきませんが、炭治郎の同期・嘴平伊之助の出身地とされています。
標高は1266.4mと雲取山よりは低めですが、それなりの登山装備が必要な山です。
日の出山(岩柱・悲鳴嶼行冥の出身地)
東京都西多摩郡の山です。
岩柱・悲鳴嶼行冥の出身地です。標高は902mで、初日の出スポットとして有名。
年中多くの登山客が訪れており、雲取山や大岳山と比べると挑戦しやすい場所と言えそうです。
景信山(霞柱・時透無一郎の出身地)
景信山は東京都八王子市と神奈川県相模原市の堺にある山で、霞柱・時透無一郎の出身地。
標高727mの山で、山頂からは富士山も見えることから、週末には多くの登山客で賑わっています。
鬼殺隊、山の出身者多すぎませんか…。きっと日々の生活の中で足腰が鍛えられていたのでしょうね。
あしかがフラワーパーク(最終選別の地・藤襲山)
アニメ『鬼滅の刃』第4話、最終選別の行われた藤襲山には藤の花が咲き乱れていましたが、それとそっくりな光景があしかがフラワーパークにありました!
藤の見頃は4月から5月ですが、花が咲いていない期間も紫色のイルミネーションでライトアップされており幻想的な光景を体験することができます。
すごい
鬼滅の刃 1巻6話 吾峠呼世晴 株式会社集英社 2019年6月8日第1刷
藤の花が…
咲く時期じゃないはずなのに
と炭治郎が言っていましたが、たしかにイルミネーションだと咲く時期じゃなくても見れますよね。
【鬼滅の刃】鬼が藤の花を嫌いなのはなぜ?言い伝えや花言葉が関係?
浅草(炭治郎と鬼舞辻無惨が遭遇)
2巻13話、アニメ第7話で炭治郎が家族の仇である鬼舞辻無惨に遭遇したのが浅草。
ピンポイントでこの場所という記述はありませんが、のぼりや建物の感じから、場所の見当を付けられているファンもいらっしゃるようです。
1931年(昭和6年)開業の松屋浅草店は2012年に外装を当時のアール・デコ調に改装しています。アール・デコというのは1910年半ばから1930年にかけてヨーロッパ及びアメリカで流行した装飾様式のこと。
日本も影響を受けており大正・昭和初期にはアール・デコ建築が流行。
改装ではありますが、炭治郎と鬼舞辻無惨の邂逅した時代の浅草の雰囲気は感じられるかなと思います。
福岡県太宰府市 竈門神社(竈門炭治郎の名字)
別名を宝満宮、竈門宮とも。
福岡県太宰府市にあり、太宰府駅からバスで10分ほどでたどり着けます。
公式に断定はされていませんが、主人公・竈門炭治郎の名前の由来である可能性が高いとされ、注目が集まっているこの神社。
太宰府の鬼門(北東)に当たる宝満山に在り、主祭神に玉依姫命をお祀りしています。
玉依姫命は穀霊を憑りつかせる巫女と言われており、竈門も穀物つながりで興味深いですし、太宰府の鬼門に置かれていて大宰府鎮護の役割を担ってるとあれば、鬼殺隊員となった炭治郎に通ずるものがあります。
作者である吾峠呼世晴先生は福岡出身。
もしかしたらこの神社を訪れて参考にされたのかもしれません。
大分 八幡竈門神社(竈門炭治郎の名字)
こちらも、公式に断定はされていませんが、竈門炭治郎の名字の由来となっているかも、といわれている神社です。
八幡竈門神社には以下のような人喰い鬼の伝説があります。
地域に住み、夜ごと人々を食い殺す鬼の退治を頼まれた八幡様は、鬼に「一夜で百の石段を造ったら毎年人間をいけにえに。できなければ今後里に出てはならぬ」と約束。九十九段目までできた時に夜が明け、鬼は逃げ去った
https://www.asahi.com/articles/ASN211SCSN1QTPJB00L.html
この「鬼が作った九十九の石段」の伝説は里人を襲い日の光を嫌う鬼の特性をよく表していますし、境内には鬼が逃げるときに残した三本指の石草履(鬼の足跡がついた岩)があります。
さらに年末年始には「かまど神楽」が奉納されることからも、『鬼滅の刃』と関係の深い神社といえそうです。
参考:http://hachimannkamado.sub.jp/rekishi.html
明治村(蝶屋敷病室&蒸気機関車)
TVでもとり上げられ話題となっているのは愛知県名古屋市にある明治村。
『鬼滅の刃』の舞台は大正時代ですが、大正時代の期間は約15年と期間が短いので、明治時代の建物の雰囲気も残っています。
特に明治村で展示されている日本赤十字社病院は、鬼殺隊がよく治療をうける蝶屋敷と瓜二つ。アニメ26話から登場する無限列車とそっくりな蒸気機関車もみられることからも、訪れる『鬼滅の刃』ファンが後を絶ちません。
天石立神社 一刀石(炭治郎が斬った大岩)
本殿をもたない奈良県・天石立神社。巨岩そのものを御神体にしている社です。
一刀石は祭神として祀られているわけではありませんが、柳生新陰流の始祖となった柳生石舟斎宗厳が3年間、天狗相手に剣術稽古をしたと伝えられている場所。
上泉信綱と試合をして敗れた石舟斎宗厳が3年間この地で毎夜天狗を相手に剣術修行をし、ある夜一刀のもとに天狗を切ったと思えば実はこの岩であったと伝え、現に岩面に天狗の足跡が残るという。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%9F%B3%E7%AB%8B%E7%A5%9E%E7%A4%BE
巨岩が真っ二つに割れており、炭治郎が最終選別前に斬った大岩のシーンを思い起こさせます。
鱗滝さんのお面はだから「天狗」なんですね。
【鬼滅の刃】鱗滝左近次の素顔は?お面を被っていない時はあるの?
芦ノ牧温泉・大川荘(無限城と鳴女)

無限城っぽい!
三味線の女性がまたGOOD!琵琶女感がする〜。
宿の雰囲気も料理も温泉も評判が凄くいいので、鬼滅ファンならずとも気になる旅館なのではないかと。
ファンたるもの礼儀は守る!聖地巡りで注意すること
ファンにとっては聖地巡礼は大変盛り上がるイベントですが、最近ではマナーの悪いファンが問題になったりもしています。
楽しいのは良いことですが、周りのが見えなくなってしまわないように、注意が必要です。
・気軽な登山は危険!しっかりとした準備をして、無理はしない。
・訪れるのは『鬼滅の刃』ファンだけではありません。他の観光客の方にも配慮を。
・立ち入り禁止のところに入るのはもってのほか。ルールは守りましょう。
・立つ鳥後を濁さず。ゴミは持ち帰る。
以上のことを意識して、みんなにとって気持ちのいい観光をこころがけましょう。
まとめ
・『鬼滅の刃』聖地は山が多し
・都内からも気軽に行ける場所もあり
・ルールを守って楽しい聖地巡礼を!

関連記事
コメント